適正価格とは何か?

kuronekobousyu2005-11-02

一昨日、「千人印の歩行器」の葉っぱ64さん(http://d.hatena.ne.jp/kuriyamakouji/)が話題にしていた300円DVDを「ダイソー」に見に行ったら、最近の邦画のDVDも300円(税込315円)で売られているではないか?
いぜん松竹のプロデューサーに聞いた話では、映画の制作費は興業収入とTSUTAYAなどのレンタル屋さん用の買取とセルビデオ・DVDで回収されるそうだから、不発だった邦画の版権を安く買い取ったのかもしれない。
それよりももっと驚いたのは、夏目漱石太宰治らの著作権切れの100円文庫のシリーズを、自社レーベル(大創出版)で30点ほど刊行していることだ。表紙は4色だが安ぽっくて本文用紙も少し粗悪なものの本文2色刷で脚注付き、携帯で読むには充分。ちょうど僕らが小学生の頃に少年誌に付録で付いていたような感じと言えば、想像できるだろうか。これでは、大手の文庫版元も形無しかな(笑)。★註
ダイソーで本を買う客層と書店で本を買う客層は違うので、あまりバッティングはしないのかも知れないが、同じ文庫の新刊でありながら、この安さはないだろうと思いながら僕も試しに有島武郎を買ってみた。因みにほぼ同じ収録作品の有島武郎の文庫が大手版元では300円台の再販価格である。
他にも大創出版は、実用書・地図・児童書・漫画も刊行している。地図も買ってみたが、これは書店売りの地図版元のものと比べても見劣りしない。いくら流通経路を中抜きにした、スケールメリットによる薄利多売システムにしても、これはあまりに安すすぎないか?
他にもダイソーで売っている100円商品は、海外の安い人件費や製造コストを叩いた上での価格破壊だ。これは、果たして「適正価格」と言えるのだろうか?
ザ・漱石 現代表記版★註:第三書館から、著作権切れ作家の小説全作品を1冊に収録したB5判サイズのシリーズが刊行されている。このシリーズの企画は、国会議員の辻本清美氏のアイディアだったとか。そのシリーズの一つ『ザ・漱石』は税込2100円で42編収録されているそうだから、単純計算で言えば一作あたり50円ということになるから大創出版よりも安いということにはなるが、単純には比較できない。