21*[「コーラ」]Web評論誌『コーラ』18号のご案内

とうとう年末。今年も残すところ16日となりました。
今年一年たいへんお世話になりました。
来年もよろしくお願い申し上げます。


■署名のお願い:市民の不当逮捕に抗議します。

 放射能と有害物質を含む震災がれきの広域処理に反対する市民の逮捕は不当です。下地真樹准教授らの即時釈放と謝罪を求めます。
 ★署名サイト http://keepcivicactivity.jimdo.com/

不当勾留中の下地さんから 声明文が届きました。↓
http://blog.goo.ne.jp/garekitaiho1113/e/79c68fd4e86da4ec02b2e01a5188052b

沢田研二の応援演説映像
「昔ジュリー、今ジジイ」の沢田研二による、原発廃止への思いがよく伝わって来る演説です。↓ (録画の中頃に登場)
 http://www.ustream.tv/recorded/27708252

 ■■■Web評論誌『コーラ』18号のご案内■■■

 ★サイトの表紙はこちらです(すぐクリック!)。
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/index.html

 ●現代思想を再考する5
 怨霊と祝祭、または世界劇場論的思考のために
 
  広坂朋信(コメント:岡田有生)
  http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/gendaisisou-5.html

  忠臣蔵論争への挨拶
   忠臣蔵論争というものがあった。『仮名手本忠臣蔵』(以下、忠臣蔵と略
 記)は歌舞伎の人気演目だから、これをめぐる論争はいくつもあったろうが、
 ここで私が念頭に置いているのは、今年(2012年)の10月に亡くなった作家・
 丸谷才一と国文学者・諏訪春雄とのあいだで、1985年に交わされた論争であ
 る。論争のトピックスとなった忠臣蔵とそのモデルである赤穂事件について
 は、現代でもたびたび舞台、映画、テレビドラマ化され、関連書籍も多数発行
 されているので端折らせてもらう。
  さて、この忠臣蔵論争の発端は、1984年に発表された丸谷による評論『忠臣
 蔵とは何か』(講談社)だった。民俗学や人類学を参照しながら、忠臣蔵とは
 御霊信仰を動機にしたカーニヴァル的演劇だと論じた丸谷は、同書の結論部分
 で「うんと大づかみに言へば、春と冬の対立と交替といふ自然界の循環の比喩
 の上に、将軍徳川綱吉あるいは徳川体制への呪ひを盛りつけたのが『仮名手本
 忠臣蔵』の基本の構造」だと自説を要約している。(以下、Webに続く)

  ---------------------------------------------------------------

  ●連載:哥とクオリア/ペルソナと哥●
   第22章 バベルの後の詩人たち──和歌のメカニスム?
 
  中原紀生
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/uta-22.html

  これより先の数章は、ラカン三体とパース十体(さらには、貫之三体と定家
 十体)の錯綜した関係(もしくは、無関係)をめぐる挫折した論考の後始末、
 いいかえれば、余情というよりは未練の、倒錯した残心の構えでもって試みた
 落穂拾いの顛末記です。いわば、「ラカン三体とパース十体・残」の巻。
 
 ■和歌という意識
 
  前章で、吉本隆明(『初期歌謡論』)による定家十体二重構造の説(定家十
 体を、幽玄様・長高様・有心様・事可然様・麗様という、「追いつめられた純
 粋詩」の世界に充てられる五つの歌体群と、見様・面白様・濃様・有一節様・
 拉鬼様という、「今様の歌曲俗謡の世界が、和歌的な声調に圧倒的な力で浸透
 してきたこと」がもたらす和歌形式の崩壊の危機への「何らかの意味での救抜
 (Erloesung)」のために設定された五つの歌体群とに二分する)をめぐっ
 て、純粋詩としての和歌を味わい、感銘を受けるためには、鑑賞者自らが作者
 となって、その当の歌をオリジナルな自作詠として「いひいだす」のでなけれ
 ばならない、といった趣旨のことを書きました。このことに関連する話題を二
 つ補います。(以下、Webに続く)

  ----------------------------------------------------------------

  ●連載「新・玩物草紙」●
   庭 園/迷 宮

  寺田 操
http://homepage1.canvas.ne.jp/sogets-syobo/singanbutusousi-8.html

  ベランダの鉢植えに蜂がやってくる。土に触るのは苦手、おまけに虫が怖
 いときている。野道で摘んだヨモギに青い小さな虫がついていたのを見つけ
 て、草餅にする気にならず捨ててしまったとき、「虫がつくのは新鮮な証拠だ
 よ」と笑われたが、虫愛ずる姫になどなれない。けれど、草木のないベランダ
 は殺風景だからと、パセリ、クレソン、ローズマリー、ミント、バジル、ラベ
 ンダーなど、食べられる草の鉢植えや季節の花を少しだけベランダで育ててい
 る。コンテナで野菜を育てたことがあったが、ミニトマトもキュウリも茄子も
 苺も唐辛子も木の芽も、どれもこれも小さくしか育たなかった。書斎の窓際に
 は、コーヒー豆などのいくつかの観用植物。小さな我が庭園だ。冬場は豆苗、
 人参、蕪、大根などの野菜の残りもので水耕栽培。数年前にスーパーの景品で
 もらった名も知らぬ植物は、妖しく伸び出していまや70センチの丈。次々と
 大きな葉をつけて緑の涼を運んでくれる。(以下、Webに続く)