Web評論「コーラ」16号

ブログは、すっかりご無沙汰です。

 ■■■Web評論誌『コーラ』16号のご案内■■■

 ★サイトの表紙はこちらです(すぐクリック!)。
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/index.html



 ●現代思想を再考する3
グラフスの微笑―― 宿命と偶然(記号と埋葬2)
 
  岡田有生
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/gendaisisou-3.html
 前回の文章では、柄谷行人の論考「ライプニッツ症候群」を参照しながら、
80年代以降の日本におけるいわゆる「現代思想」の重要な特徴を、ライプニッ
ツ的な記号の論理の支配ということに見出そうとし、またその状況が同時代の世
界的な思想の文脈においては構造主義的な思考の覇権という現象の一部として位
置づけられるのではないか、と考えたのだった。
ライプニッツ的な記号の論理の支配」ということを詳しく言うと、歴史性を消
去された透明な項としての個物が、単一の全体の表出と考えられる諸記号(モナ
ド)の体系のなかで関係しあう予定調和的な空間として、社会や事象を捉えると
いうことである。
 そこでは記号は、たとえばデリダが語ったような「意味」の支配を惑乱する形
式的な力として働くことはなく、逆に全体を表出する項であるかのように機能す
ることで、その機能の場(市場、思考空間、公共空間)の同一性についての信憑
を、言い換えれば、「全体」なるものが確固として存在しているというイデオロ
ギーを、密かに支え強化するものとして働く。 (以下、Webに続く)

                                                                                                                            • -

  ●連載〈心霊現象の解釈学〉第3回●
   先端科学と超常現象

  広坂朋信  
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/sinrei-3.html
 もともとは心霊現象をめぐる思想史上のエピソードを面白おかしく紹介しよう
ということで始めたコラムなのだが、初回は東日本大震災にうろたえ、二回目は
旧友の死の衝撃から立ち直れずに、それらの言い訳から書きはじめることになっ
てしまった。しかし、さすがに三回目の今回は私の怠慢以外の言い訳の種も尽き
たので、いきなり本題に入る。
 前回、ヘーゲルが人相学や骨相学に鉄槌をくだす場面を紹介した。
 ヘーゲルは『精神現象学』で「人相学者の横っ面を張り倒せ、骨相学者の頭蓋
を叩き割れ」と、当時流行したトンデモ科学を威勢よく罵倒していた。そして、
ある意味で彼の後継者ともいえるエンゲルスが磁気骨相学のトリックを暴き、交
霊術に夢中になる自然科学者たちの無邪気さを冷笑するのも見た。エンゲルス
言葉を繰り返そう。 (以下、Webに続く)

                                                                                                                            • -

  ●連載:哥とクオリア/ペルソナと哥●
  第20章  水なき空のメタフィジィク・上句
       ──ラカン三体とパース十体(急ノ肆)
 
  中原紀生
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/uta-20.html
 ちくま学芸文庫版『初期歌謡論』のあとがきで、著者は、この本を書くことで
いったい何をしたかったか、その二つののモチーフをみずから明かしています。
 ひとつは、「『記』『紀』の歌謡からはじまり『古今』の成立によって確かに
なった和歌形式の詩を、発生の起源から形式の成立まで、歌謡という統一的な概
念でたどってみたかった」というもので、この課題については、第?章「和歌の
発生」と第?章「歌謡の祖形」、そして第?章「和歌成立論」で論じられます。
「歌謡の発生の起源から和歌形式の成立までを、初期の歌謡として連続させなが
ら統一的に論ずるのが、わたしの願望だった。この方法は賀茂真淵折口信夫
徴候を見つけだすことができる。この本の方法は両家にたくさんの恩恵をうけ
て、系譜の見方をすればこの系統をひいている。」
 もうひとつのモチーフは、「わが国の詩の理論の書とみることができる初期の
歌論書を、もっと理論化してみたかった」というもの。具体的には、「平安期の
歌論書が説いている歌体の類別を解剖することと、歌枕とか枕詞のように景観と
地名とのあいだや事物と冠辞とのあいだの固定した言葉の慣習(いわゆる
「枕」)を解剖すること」の二点で、「かけねなしに難しい」これらの主題に、
著者は、第?章から第?章まで、「枕詞論・正続」および「歌体論・正続」の論述
を通じて、「できるかぎりの力能」をもって肉薄します。(以下、Webに続く)

                                                                                                                              • -

  ●連載「新・玩物草紙」●
  水の地図/紅 茶

  寺田 操
http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/singanbutusousi-6.html
 小説や詩で登場する知らない地名があれば地図で探すのはとても楽しい作業
だ。近頃は主人公たちの生活範囲や足跡を辿れるような仕掛けも増えてきた。し
かし、それらが現実の災厄に関わってくるとなれば、地図を見る楽しみはいきな
り現実的な痛い扱いに変わる。
 春3月の東北大震災に続き、豪雨を道づれに秋台風がなんども列島を襲った。
各地の河川を氾濫させた豪雨は、濁流や土砂が人々や家屋を呑みこみ、地形を大
きく崩した。自宅周辺の地形が気になり、ハザード・マップを広げてみると、2
方を山に抱かれた山麓のマンションは、土石流災害の危険地区なので愕然とし
た。(以下、Webに続く)