Web評論誌『コーラ』10号を発行しました。

<転載歓迎>

 ■■■Web評論誌『コーラ』10号のご案内■■■


 本誌は〈思想・文化情況の現在形〉を批判的に射抜くという視座に加えて、〈存在の自由〉〈存在の倫理〉を交差させたいと思います。そして複数の 声が交響しあう言語‐身体空間の〈場〉、生成的で流動的な〈場なき場〉の出現に賭けます。賭金は、あなた自身です。

 ★サイトの表紙はこちらです(すぐクリック!)。
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/index.html
 ★Web等での本誌のご紹介も、よろしくお願い申し上げます。

  -------------------------------------------------------


 ●シリーズ〈倫理の現在形〉第9回●
  <公><私>混同──その境界を塗り替えろ
   〜「働くことのオルタナティブ」とは〜

  栗田隆子
 http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/rinri-9.html

 1.まず「あの頃」の「不登校」を(しつこく)振り返る
──不登校、ひきこもり、フリーター、ホームレス、メンヘル非モテ自傷行為、イジメ、自殺―雨宮処凛出世作『生きさせろ!難民化する若者 たち』では、フリーターという現象を軸に、様々な人へのインタビューを行 い、これらの事象をぶっ通しで考えろと促した。これが2007年。労働問 題をベア闘争でも待遇の問題でもない、生存問題として捉えたところが、もっとも画期的だった。それも、「かわいそうな人」とすらみなされない立場──「自己責任」を負うべきとみなされた立場、やや古めの言葉で言えば「自業自得」とみなされた立場―から考えたことが特筆すべきことだった。
 この点を、どうか、この(拙い)文章を読んでくださる方々には心に留めてほしいと思う。フリーターが「非正規雇用」という言葉に置き換わり、この事態に対し社会的な責任を担わせ、不十分でありながらも法律をも変えようとしている、2010年の、この時期において。(以下Webに続く)

  ---------------------------------------------------------

 ●特別寄稿●

 “父子愛”と囮としてのヘテロセクシュアル・プロット
  ――トールキン作品の基盤をなすもの

第一章 エルフの原罪
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/kikou10-1.html
  第二章 ナン・エルモスの森でつかまえて
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/kikou10-2.html
  第三章 では、ホビットは?
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/kikou10-31.html

  平野 智子・鈴木 薫
  
 あるトールキン
 ハンフリー・カーペンターの『J・R・R・トールキン 或る伝記』(1982年)は、端倪すべからざる書物である。原著が出たのがトールキン逝去後わずか三年の1977年、「遺族、友人、トールキンの著作の版元などの全面的な協力を得、利用しうる伝記資料を残らず使ってなった、いわば“公認”の伝記」(訳者「あとがき」)とうたわれているのを見れば、“公認”であればこそ、かえって生涯の外形的な出来事をかいなでるにとどまるのではないか、すでに役割を果たし終えた本で、今ではこれにまさる伝記が出ているのではと思われもしよう。実際、著者は、「私は、彼の虚構作品に対する批評的判断に一切立ち入らずに、トールキンの一生を物語ってみようとした」(「序」)と称し、これを(真に)受けて邦訳者は、「こうして描き出されたのは、非凡な人間ではない。巨人でなければ天才でもない、どちらかといえば、人間的な弱点を知的な抑制によってどうにか支えている、“あたりまえの人間”の姿である」[…](ただひとつ、この現実世界よりもはるかに豊饒で、はるかに“現実的”な世界を所有し、言語化したことを除いては)」と述べ、次のように続ける。「“あたりまえの人間”の生涯が語られることはない。[…]それでよいようなものであるが、ここでは、不思議な物語世界を生み出したために、ごくあたりまえの人間の一生が、克明に語られることになった。われわれは一風変わった、しかし等身大の人間の一生を、一つ余分に生きなおすことができるのである。望外のことといわねばならない」)――さても翻訳者とは自分の訳しているものが何であるかを知らない種族であることか!(第一章より)(以下Webに続く)

  ---------------------------------------------------------
 
 ●連載:哥とクオリア/ペルソナと哥●
  第14章 しるし・あわい・よそ─ラカン三体とパース十体(破ノ壱)
 
  中原紀生
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/uta-14.html
 
 二つの純粋経験が重ね描かれる場所 
 第一歌集『海やまのあひだ』に収められた「葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり」について、折口信夫釈迢空)は『自歌自註』で次のように書いています。
 
《山道を歩いてゐると、勿論人には行き遭はない。併し、さういふ道に、短い藤の花房ともいふべき葛の花が土の上に落ちて、其が偶然踏みにじられてゐる。其色の紫の、新しい感覚、ついさつき、此山道を通つて行つた人があるのだ、とさういふ考へが心に来た。もとより此歌は、葛の花が踏みしだかれてゐたことを原因として、山道を行つた人を推理してゐる訣ではない。人間の思考は、自ら因果関係を推測するやうな表現をとる場合も多いが、それは多くの場合のやうに、推理的に取り扱ふべきものではない。
 これは、紫の葛の花が道に踏まれて、色を土や岩などににじましてゐる処を歌つたので、今も自信を失つてゐないし、同情者も相当にあるやうだが、この色あたらしの判然たる切れ目が、今言つた論理的な感覚を起し易いのである。》
 
 ここで折口信夫がいっているのは、この短歌において、踏みしだかれた葛の花は、ついさっき山道を通って行った人があることを示す痕跡(記号)になっているのではない、ということです。(以下Webに続く)                  
  ---------------------------------------------------------

  ●コラム「コーヒーブレイク」その4●
  『社会主義(革命)に於ける複数主義の可能性』への見果てぬ……

  橋本康介
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/column-4.html

 ネット遊泳していて、『レーニン・1918』に行き当たった。
 レーニン死後に首相になり、後にスターリンに粛清されるルイコフの甥ミハエル・シャトロフ氏の『社会主義に於ける一党独裁体制の起源』研究の紹介と、10月革命直後、左派エスエルと共産党との抗争を描いた映画『7月6日』の紹介だ。革命議会の臨場感に圧倒され、レーニン、左派エスエルの女性党首スピルドーノワの弁舌に息を呑んだ。共産党との連立政権を組んだ経過もある左派エスエル。議会勢力四分の一の共産党。議会内の攻防から双方武装の戦闘、左派エスエルの敗北・消滅。
 詳しくは承知していないので、論評は学者に譲るとして、ぼくは逆に、「社会主義(革命)に於ける複数主義の可能性」という、誰もが(?)持ち続けている課題を、学生気分で考え込んでしまった。(以下Webに続く)
  ---------------------------------------------------------

●映画アンケート結果公表2009
  http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/filma08.html